指宿市共同募金委員会 %e6%8c%87%e5%ae%bf%e5%b8%82%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%8b%9f%e9%87%91%e5%a7%94%e5%93%a1%e4%bc%9a
共同募金は「民間の社会福祉の推進」のために、現在ではさまざまな地域福祉や民間団体の支援のために活用されています。地域で集めた募金の約70%は、募金をいただいた地域の福祉のために使われています。残りの30%は、広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。
赤い羽根共同募金のしくみ
「共同募金」は、民間の社会福祉の資金として使われます。
「共同募金」への寄附金によって、民間の社会福祉施設や社会福祉協議会などの社会福祉の団体は、さまざまな福祉活動を行っています。
「共同募金」は、寄附した方々の地域で生きる寄附金です。また、「じぶんの町をよくするしくみ」ともいえます。
また、募金の一部は大規模な災害が起こった際の備えとして「災害等準備金」を積み立て、 災害ボランティア活動支援などに備えるほか、社会福祉施設の設備などに使われます。
指宿市での活用
寄せられた募金の70%は指宿市で活用され、以下のような地域福祉のために使われています。
地域住民が新年を希望を持って迎えることができるように,年末年始のふれあい活動に対して助成を行っております。(鬼火たき、高齢者サロンでのフラワーアレジメントづくりの様子)


毎年、市内小学校の新1年生へ健やかな成長と交通安全を願い,共同募金を活用して黄色の帽子を贈呈しています。
